子どものうつが心配なときに

 子どもの不登校
 子どものひきこもり。
 子どもの暴力。
 その背後にあるのは「うつ」ではないか?

 大人だけではなく、子どももうつにかかる。
 いじめや対人トラブル、親の過剰や期待や無関心、学校生活、クラブ活動など、さまざまな要因がストレスとなって、うつが発症する。

 「子どもをうつから救う!家族のための症例別対応ガイド」(武田浩一)は、5つの症例を通して、子どものうつにどう対応すればいいかを解説した電子書籍だ。
 本書の特徴は、問題を抱える子どもではなく、その周囲にいる人にむけて書かれていること。

 子どもはうつを発症する前に、ヘルプサインを発する。それは一見、心の病気とは関係なさそうな症状だ。腹痛だったり頭痛だったり微熱だったり不眠だったりする。また、成績の急落もうつのヘルプサインだ。

 ヘルプサインを読み取ったらすぐ専門医へ。当たり前の対処だが、実行するのは難しい。子ども当人はもちろん、親でさえ、早期に適切な処置をとることは難しいだろう。

 本書を読むことで、いざというときへの備えができる。
 うつは誰にでもやってくる心の病気だ。
 「子どもをうつから救う!家族のための症例別対応ガイド」は問題が起きる前に一読しておきたいメンタルヘルスの入門書である。

子どもをうつから救う! 家族のための症例別対応ガイド (NextPublishing)

子どもをうつから救う! 家族のための症例別対応ガイド (NextPublishing)

【目次】
自殺した少年からの手紙
第1章 子どもにもうつはある
ヘルプサインを見逃すな/子どもにうつ病はあるか/ひきこもってしまったら
第2章 頭痛や腹痛
「アイドル志望の女の子」(眉毛を抜く)/お母さんの問題/お父さんの存在感のなさ
第3章 ひきこもり
「教師のいじめ」(白雪姫の悲劇)/環境に対する過剰適応
第4章 イライラ
「粗暴な行動」(トンカチでなぐる)/焦燥型うつとは/R15を意識する
第5章 頭髪を抜く
「抜毛症の女の子」(帽子を脱がない美少女)/反抗期との見分け方/うつと自傷行為
第6章 リストカット
「思い通りにならない」(愛情不足の女の子)/隠れ自傷患者は一人で来院する
第7章 成績が落ちる
「下痢が止まらない」(隠れうつの存在)/うつと成績の関係/早期発見早期治療の大切さ
第8章 よくある質問
受診に関する疑問/不登校に関する質問/子どもの環境に関する質問
エピローグ「自殺について」
うつと自殺願望/死ぬしかないという思い込み/最後の逃げ場
病院の選び方ガイド
小児うつ病院リスト

「宰相A」

 「宰相A」(田中慎弥)、読了。
 あの戦争で日本が負けてしまったときに、アメリカが遠慮会釈なしに日本を占領した、もうひとつの現代日本
 約三割ほどの正しい日本人はアングロサクソンで、いわゆる日本人は旧日本人としてインディアンを思わせる居住地に閉じ込められている。
 旧日本人たちの不満をやわらげるため、宰相だけは旧日本人から選ぶ。それが、巨大な金玉をもつ宰相A。
 男根主義的な、マッチョな政権という意味では、いまに通じる。
 読み続けると同盟国アメリカと世界中でひたすら平和主義的民主主義的戦争を続ける日本と、いまの日本の差がよくわからなくなる混沌とした感じが魅力。

「献灯使」(多和田 葉子)

 表題作がとくに長く、長編の趣き。2011年を起点とする日本年代記である。年代記というと、つい火星を連想する私としては、自分の足下の地続きにこんな長大な物語が成立したことに驚く。
 収録作は「献灯使」「韋駄天どこまでも」「不死の島」「彼岸」「動物たちのバベル」。
 発表年代は2012年から2014年に及ぶ。福島の事故と災害から発想したのは確かだろう。「不死の島」には「福島で事故があった年にすべての原子力発電所のスイッチを切るべきだったのだ。すぐまた大きな地震が来ると分かっていたのに、どうしてぐすぐずしていのだろう。」(p192)という直接的な記述がある。
「不死の島」と「彼岸」で、世界観は明瞭に把握できる。
 「献灯使」と「韋駄天どこまでも」にはその世界の中に著者が実際に住んでみた、あるいは神としてその世界を覗き込んでみたという感触がある。
 誰が主役というわけではない。メインの登場人物は義郎という百歳を超える老人と曾孫の無名。この二人に寄り添うように一人称的三人称で話は進むが途中で小学校の先生の思考に寄り添ったりして文体は自由自在だ。
原子力発電といった直接的な言葉は使わずに読者を近未来の日本社会に引き込む技法はすごい。たとえば、冒頭すぐに義郎がジョギングするシーンが出てくる。こんな書き方だ。
「義郎は毎朝、土手の前の十字路にある「犬貸し屋」で犬を一匹借りて、その犬と並んで三十分ほど土手の上を走る。(中略)そのように用もないのに走ることを昔の人は「ジョギング」と呼んでいたが、外来語が消えていく中でいつからか「駆け落ち」と呼ばれるようになってきた。「書ければ血圧が落ちる」という意味で初めは冗談で使われていた流行言葉がやがて定着したのだ。無名の世代は「駆け落ち」と恋愛の間に何か繋がりがあると思ってみたこともない。」
 言葉狩りが進行している恐怖を滲ませながらもジョギングから「駆け落ち」にジャンプする黒い笑い。老人が朝からジョギングしている異様さと無名世代の描写も折り込まれていて、とにかく文書量あたりの情報が多い。
 死ねない老人とどんどん衰弱する子どもたち。終焉の風景を描いているといえばそれだけだが、読めば読むほどいまの日本の姿と重なってきて気持ちが重くなる。無名たちの世代が苦痛を苦痛と感じないことだけが唯一の救いだが、それを昔作家をしていたという義郎老人の想像力が無残に打ち砕いていく。
 この小説を読むときはなるべくまとめた時間をとって、多和田葉子さんが作り上げた二重写しの「いまの日本」に浸り込むといい。作品中では2015年は日本からの情報が途絶し、鎖国状態に入った年だ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00U6YJPTW/

「仕事で使える!Gmail」発売!

お仕事報告です。
電子書籍を書きました。
Chromebookビジネス活用術シリーズの第3弾。「仕事で使える!Gmail」(600円)というタイトルの書籍です。
オンデマンド印刷に対応しているので紙でもお求めいただけますが、電子書籍版のほうがお得な値段設定です。
このシリーズはGoogleの作るハードウェア「Chromebook」とGoogleクラウドサービスを掛けあわせ、紙と会議中心の仕事をクラウド中心の仕事に移行していくことを狙ったものです。
「仕事で使える!Gmail」では、有償版のグループウェアであるGoogle Apps for Workについても触れ、Gmailの仕事利用にフォーカスした内容になっています。

仕事で使える!Googleドキュメント

お仕事報告です。
電子書籍を書きました。
Chromebookビジネス活用術シリーズの第2弾。「仕事で使える!ドキュメント」(600円)というタイトルの書籍です。本日から発売です。
オンデマンド印刷に対応しているので紙でもお求めいただけますが、電子書籍版のほうがお得な値段設定です。
このシリーズはGoogleの作るハードウェア「Chromebook」とGoogleクラウドサービスを掛けあわせ、紙と会議中心の仕事をクラウド中心の仕事に移行していくことを狙ったものです。
4月分は「仕事で使える!Googleドキュメント」と「仕事で使える!Googleカレンダー」「仕事で使える!Googleスプレッドシート」の3冊。いずれもGoogleドライブの基幹をなすWebアプリで、文書共有に使えるサービスです。
「仕事で使える!Googleドキュメント」では書類の共有に焦点をあて、議事録や企画書、資料文書などを共有することで仕事がどう変わるかを描きました。文書を共有することでどんなメリットが出るか、事例とともに紹介しています。
目次は以下のとおりです。

プロローグ
 Googleドキュメントの仕組み
 Googleドキュメントのメリットとは?
 個人からグループへ~Googleドキュメントで仕事を変える!
第1章 Googleドキュメントでビジネスを加速する
 仕事を「共有」するメリットを体験しよう
 これまでの仕事を見直してみる
 本当のペーパーレスを実現する
第2章 ドキュメントによる仕事の共有
 Googleドキュメントで仕事を「みえる化」する
 フォルダの共有と整理
 他のGoogleアプリも利用する
第3章 Googleドキュメントを仕事で使う!ビジネス事例集·
 「会議」をGoogleドキュメントで改革
 書籍編集をクラウド共有でスピードアップ
 日報を全員で共有する仕組みで仕事を見える化

 よろしくお願いします。
 Amazonのページはこちらです。

『幻想文學セラピスト』第三夜「カフカと変身と3つの扉」イベントレポ

parabolica- bis
2015.4.5

 浅草橋駅から徒歩五、六分歩くと、不思議な外見のビルが建っている。ギャラリースペース「parabolica- bis[パラボリカ・ビス]」だ。
 この空間を知ったのは、二〇一四年五月二十四日に、米光一成さんと千野帽子さんがふたりで一冊の本を語り倒す『幻想文學セラピスト』というイベントを開いたからだ。
 一回目はフィッツ=ジェームズ・オブライエンの「墓を愛した少年」を取り上げ、「死者を愛す」と題して行われた。
 二回目は、ヘンリー・ジェイムスの「ねじの回転」を取り上げ、「少女と呪いの館」と題して行われた。

 そして、カフカ生誕一〇〇周年の今日はフランツ・カフカの「変身」だ。「カフカと変身と3つの扉」というサブタイトルの3には三回目の意味が込められていると聞いて、ああっとおもった。米光さんのイベントには、気がつかない人はそのままスルーしてしまういろいろな罠が仕掛けられている。
 3つの扉は、「変身」の主人公であるザムザの部屋のことでもある。どういう作りかイマイチわからないのだけど、通りに面したザムザの部屋には三方向に扉がある。妹の部屋、両親の部屋、リビングらしき部屋。三つの壁に扉がついていると落ち着かないと思うのだが、プラハの街ではこんな造りはふつうなのだろうか。といった話も、本日のトークから仕入れてきた情報。

千野帽子さん場をあたためる

 当日、一階では、四時半から「変身」の朗読劇が行われていたらしく、これを鑑賞していた米光さんと千野さん。自分たちのイベントが始まる時刻になっても、朗読劇が押してあらわれない。
 すこしたって、あわてて千野帽子さんが登場して、ゆっくりと(本人いわく「フォークシンガーのような語りで)、今年はカフカ生誕百年であり、去年は第一次大戦が始まって百年たったというふうなことを語った。わたしたちは生まれていない時代だが、第一次世界大戦の時代と言われると、なるほど、現代とつながっていると感じる。大正十四年。日本ではまだ漱石が書いていた。
 米光一成さんが登場し、あれ、もう始まっているの? という表情であたりを見回した。しばらくぼーっとしているように見えたが、突然、がっとギアが入った感じでトークショーが始まった。

■まずは三枚のタロット

 『幻想文學セラピスト』恒例のタロットカード三枚引き。
  米光さんがシャッフルし、観客が三枚のカードを引く。
 「吊された男」「星」「世界」
 それぞれ、束縛、遠い希望、ネクストワールドを象徴するカードだ。この三枚のカードを意識しつつ、カフカトークが始まる。

「出オチじゃないけど、虫になっちゃうから!」

 あ、言っちゃった。「変身」とはそういう小説である。
「ある朝、グレゴール・ザムザが気がかりな夢から気づいたとき、自分がベッドの上で一匹の巨大な毒虫に変わってしまっているのに気づいた。」という有名な冒頭は、誰もが知っているにちがいない。そして、これだけで読んだ気になってしまう。「変身」意外と最後まで読まれていないのではないか。
 ふたりの告白。千野さんは大学院生のときに、米光さんは社会人になってから読んだそう。私なんか五〇歳をすぎてから読んだ。きっかけは、米光さんが講師をつとめている表現道場でカフカの読書会を開いたからだ。30人がテーブルを囲んで、1時間半、「変身」のことだけをひたすら語るという異様な読書会だった。そのときはおもに「どんな虫だったのか」「家族にどんなふうに思われていたのか」ということをテキストから読みとる試みをした記憶がある。

■原因が書いてない

 カフカの「変身」は虫になった原因がいっさい書かれていないところがとても二十世紀的だと千野さんが指摘。
 ザムザはなぜ自分が虫になったのか、ということを考えない。どうやって会社に行こうかとそればかり考えている。
東日本大震災の翌日、みんな会社に行こうとしてたよね」
 と千野さん。あまりの異変に出くわすと、人は日常に固執してしまうのかもしれない。
東宝特撮映画だと、警察とか自衛隊が出てくる事態だよねー」
 と米光さん。
 カフカの「変身」は超常的なことが起きたときにひとがとる反応をことごとく裏切っていくよねーということでふたりは同意。それが、カフカについて一生かかっても読み切れないくらいの批評、研究書が出ている理由なのかもしれない。

■手紙魔カフカ

 カフカ関連本が次々と積み重なる。
 とくに、米光さんはカフカの手紙と日記を読み込んできたらしく、『幻想文學セラピスト』としては異例なことに、作家自身について踏み込んでいく。
 とにかく手紙魔で、フェリーツェという女性に向けて書いた執拗な手紙が話題にのぼる。毎日というか日に何通も書いていたのではないか。いくら携帯やらメールやらがない時代だからといっても異常である。どうも会社の仕事をさぼって書いていたらしい。「この手紙はタイプライターで書いているけど、いま会社だから勘弁」みたいな内容もあるらしい。勘弁じゃねーよ。このことがあとで紹介する米光さんの大発見につながっていく。
 カフカがどのくらい変な人だったかトークが続くが、このあたりは後日、詳細な電書が出るだろうからそちらをお楽しみください。

■右下寝に共感

 ザムザはなぜ虫になったの? という千野さんの疑問に、カフカが憑依した米光さんが答える。
カフカはそのことをあまり気にしていないんじゃないか。オレ、虫になりてえ、くらいの。虫プレイですよ」
 虫プレイは後半のキーフレーズとなる。
 千野さんはさらにカフカが二度、結婚を破棄していることにふれる。
「婚約破棄男ですよ」
 ここから話が展開し、カフカのひとつのことに絞りきれない性格があきらかにされていく。
 頭木弘樹さんの「絶望名人カフカの人生論」が紹介された。すごく面白い本らしい。続編として「希望名人ゲーテと絶望名人カフカの対話」も出ている。「変身」既読の人にお薦めとのこと。
 千野さんの「変身」にはフックがたくさんあるという話も面白かった。平べったい虫になったザムザは、いつもの右下になる姿勢がとれずに四苦八苦する。千野さんも右下派で、足を骨折して入院したときに苦労したそうだ。
「右下にすごく共感した!」

■なぜ支配人が来るのか問題

 表現道場の大読書会でも、疑問の残った問題があった。
 虫になったザムザは、出社できない。田舎廻りのザムザは五時発の列車に乗らなければならかったのだ。駅で待っているはずの小間使いが報告して、ザムザが列車に乗っていないことはすでに会社にバレているだろう。もう六時半だとザムザは悩む。
 そして、ザムザの煩悶は現実化し、七時十分には支店の支配人がザムザの家にやってくる。
 いくら店が七時開店といっても早すぎないか、と米光さん。これが解けなかった疑問点。
 それが今日、解けたというのだ。
「『なにしろ、グレゴールは五年間の勤めのあいだにまだ一度も病気になったことがないのだ。』と書いてあるから、つい勤勉なやつだと思ってしまうけど、会社を休んでいないとは書いてない」
 つまり、ザムザはズル休みの常習者(たとえば、親戚が亡くなったとか理由をつけては休む)ではないか。もうあいつのことは信用できないとなっていたときに、ザムザがあらわれなかったものだから、支配人が「またか!」と駆けつけたてきた。これなら辻褄はあう!
 そして、ラスト。ザムザが亡くなってホッとした家族、父、母、妹は、会社に休みをもらってピクニックに出るのだが、ここも正確には「急いで欠勤届を書いた。それから、三人はそろって住居を出た」とある。欠勤届を書いただけなのだ。
 ザムザ家、病欠一家だろ! とすごい結論が導き出される。

■朝起きたら○○だった

 朝起きたら○○だったというパターンの小説はたくさんある。
 その最初のものは、カフカの「変身」(1915)からさかのぼること八十年前のゴーゴリの「」(1836年)と、千野さんがその内容を紹介。とんでもない話だった。
 あまりにもぶっ飛んでいたせいか、追随者はあらわれず、カフカが「変身」を書いてから、このパターンの小説は一気に増えた。その一例としてヴァージニア・ウルフの「オーランド」(1928)が紹介された。日本でも安部公房が「壁」「闖入者」、倉橋由美子が「蛇」を書いている。手塚治虫もマンガで「メタモルフォーゼ」を描いた。
 作家としては一度はやりたくなるパターンであり、腕を問われる場面なのだという。

■視点の問題

 「変身」の視点は、限りなく一人称に近い三人称だ。
「一人称で書けないのは最後の家族のシーンと、気を失っている二章の最後の部分くらい。あとはほぼ一人称で書けるよね」
 と米光さん。
「しんどい、だるい、腹減ったといった感覚がよく書かれている。肉体に縛られているね」
 と千野さん。
 ザムザの後ろに誰かが立っている感じ。
 意識は神だが、感覚の入力器官はザムザのものを使用している。
「ああ、だから、信用のおけない存在のなくなったラストはすっきり感があるのか」
 と米光さん。
 ザムザが聞いたら泣くね。
 カフカがそういう意図をもって書いたのかどうかは、わからない。そもそも、カフカ自身があまり信用のおけない感じの人だったようだし。

■両親はこの虫をなぜザムザだと思うのか

 「変身」はザムザにすり寄って書かれている。
 なぜ、ザムザの両親はでっかい虫を見て、これを息子だと認めたのか(避ける行為は認めた証拠ともいえる)。
 米光説。
「元から虫のように扱われていた、のだけども、『オレ、ほんとに虫だから!』プレイが始まって、とうとう家族からも見放された」
 つまり、「変身」は、ほんとは虫にもなってないけど、虫プレイが始まった話だった!
 すごいなー。とうとう虫否定に!

■固有名詞が出てこない問題

 カフカの「変身」には驚くほど固有名詞とか場所が出てこない。イタリア製食器とは書いても、イタリアとは書かない。固有名詞でさえ、形容詞的に使うと、千野さんが指摘。
 お金の話は出てきても、具体的に何シリングとかいった通貨の単位は出てこない。徹底している。
 この、固有名詞を出さないという書き方が独特の異世界感を生み出している。安部公房倉橋由美子もこの方式。

 このほか、なぜお母さんは服を脱ぐのか、日本で実写化したらどういうメンツになるのか、など興味深い話がいっぱいあって、おなか満腹。もうしばらくカフカはいいやというくらいカフカ話を聞きまくりました。
 次は日本人作家をやるかもー、ということなので、大期待です。

 なお、『幻想文學セラピスト』一夜二夜は、電書カプセルで一〇〇円で販売中。米光千野コンビのトークをライターの与儀明子が緻密に再現しています。面白いよー。

Amazonでmp3音源を買ってみた

 私はフリージャズが好き。
 中でも山下洋輔トリオが好き。
 ものすごい数のアルバムがある。
 ずばりオススメはヨーロッパツアーものだ。

イン・ヨーロッパ 1983 - complete edition」(山下洋輔トリオ+)
 山下洋輔トリオとして最後のヨーロッパ・ツアーのステージを、未発表音源を含めて収録した完全盤。これはもう買うしかないでしょう。
 メンバーは、山下洋輔(p)、武田和命(ts)、小山彰太(ds)、林 栄一(as)。
 武田和命さんは49歳で、食道癌で亡くなっています。残念としかいいようがありません。
 マイベストアルバムは1976年に初期メンバーで行ったツアーのライブ音源、「モントルー・アフター・グロウ」なのですが、どっちもいい!<収録曲>
1. パンジャ組曲 Panja Suite
2. ストロベリー・チューン Strawberry Tune
3. アローン・トゥゲザー Alone Together<未発表>
4. 蜜月組曲 Honeymoon Suite
5. バトル・ロイヤル Battle Royal
6. ピカソ Picasso